津山消防音楽隊は、音楽を通じて防火防災をPRするために、津山圏域消防組合の音楽隊として昭和55年に発足しました。隊員は、消防職員と委嘱隊員で計35名によって編成され、管内市町村の各地で開催される消防関係行事を始め、各種セレモニー、イベントに幅広く出演し、皆さんに親しまれる音楽隊を目指して演奏活動を行っています。
津山消防音楽隊楽器の編成はこちらをご覧ください。
消防防災関係行事、市町村等の行事、防火・防災がPRできるイベント等であれば出演することができます。
お気軽に、こちらの窓口へご相談下さい。⇒ 総務課:TEL 0868-31-1258
ひとつは、津山圏域消防組合の職員採用試験に合格して消防職員になり、消防音楽隊に入ることです。もうひとつの方法は、消防音楽隊委嘱隊員になることです。
この委嘱隊員とは、一般住民の皆さんの中で楽器の演奏が得意な人を、消防音楽隊員として委嘱し、防火防災のPRのために、私たちと共に演奏活動をして頂くものです。
昭和54年2月1日
「津山市消防団ラッパ隊」が発足
出初式、消防訓練等、津山市消防団のさまざまな行事で演奏するために、津山市消防団の団員10名により、津山市消防団のラッパ隊が発足しました。
昭和54年2月1日
「津山消防音楽隊」が発足
津山市消防団のラッパ隊を母体として隊員に消防職員が加わり、ラッパから吹奏楽の楽器編成へと規模を拡大しました。
隊員構成は、津山圏域消防組合職員18名及び津山市消防団団員12名の合計30名です。発足時、隊員の多くは初心者でしたが、作陽音楽大学の熱心な指導を頂き、レパートリーを徐々に広げていきました。
なお、この音楽隊は、津山市消防団本部に置かれました。
昭和61年7月1日
津山圏域消防組合の「津山消防音楽隊」へ
これまでの、津山市の津山消防音楽隊を発展させ、津山圏域消防組合の業務として演奏活動を行う、公設の音楽隊として再スタートしました。
また、演奏活動区域も、これまでの津山市のみから、管内市町村全域に広がりました。
平成元年4月12日
「カラーガード隊」が誕生
消防音楽隊のドリル演奏・パレード等を華やかに演出するため、カラーガード隊が誕生しました。
平成12年4月1日
消防音楽隊「委嘱隊員」制度を新設
より良い演奏を皆さんにお聴き頂こうと、委嘱隊員という体制を新たに設けました。これは、管内に在住の一般吹奏楽経験者の中から、楽器の演奏が上手な人を消防音楽隊員として迎え入れ、演奏のレベルアップを図ろうというものです。
平成18年10月8日
2006津山消防音楽隊ふれあいコンサートを開催
津山消防音楽隊としては初めての単独演奏会を、ベルフォーレ津山において開催しました。次年度以降も毎年開催しています。(23年度からは津山文化センター)