津山圏域消防組合は津山市、鏡野町、勝央町、奈義町、久米南町、美咲町が協力して一つの組織をつくり、住民の生命や財産を守る仕事をしています。消防組織には消防本部と消防署があります。消防本部には4つの課(総務課、予防課、警防課、情報指令課)があり、3つの消防署(中央消防署、東消防署、西消防署)、2つの分署(久米南分署、日本原分署)、4つの出張所(加茂出張所、柵原出張所、旭出張所、奥津出張所)があります。 指令 緊急通報の受信 119通報の受信 119番通報を受けて、消防車や救急車などを出動させる仕事です。また、コンピューターや無線を使って、出動している隊の管制や、関係先への連絡などを行います。 消防 消す・調査する 消火活動 建物や車、山など火事が起きたら、火を消す仕事です。まちの中にある消火栓、防火水槽、河など大量の水を使い、ポンプ車で放水して消火を行います。 火災原因調査 消火活動が終わると、「火事がなぜ起きたか?」、原因を調べます。同じような火事が起きないよう、予防に役立てるためです。 救急 病院へ運ぶ・指導する 救急活動 急に具合が悪くなった人や大きなケガをした人を、応急処置を行いながら、救急車で病院へ運ぶ仕事です。 救命講習指導 住民の人に応急手当や心肺蘇生法を教える仕事です。救急車が到着するまでに、適切な手当てによって多くの命を救うことにつながります。 救助 助ける 救助活動 火災で逃げ遅れた人や交通事故で車にはさまれた人、川や湖でおぼれている人を助ける仕事です。状況によって、特殊な道具を使って助けます。 火災を予防する 予防査察・施設の検査 お店や事務所、ガソリンスタンドなどへ訪ねて、消防用設備等(消火器や誘導灯といった設備)が正しい位置に置いているか、火災が発生する危険がないかなど検査をします。火災を未然に防ぐ仕事です。 防火指導 住民の方や事業者の方に、消火器の使い方や避難の仕方を指導したり、火災を防ぐことを教えたりする仕事です。 広報活動 火事が起こらないよう、消防車で呼びかけたり、チラシやインターネットで宣伝したりして、多くの人に知ってもらう仕事です。 職員を支える その他の仕事 〇消防車や防火服を購入する手続きや、職員の給料の計算を行っています。現場で活躍する職員を支える仕事です。 〇消防署内の訓練や他の消防署との訓練の計画を立てたり、救急救命士の実習や病院との調整などを行っています。また災害現場で使う車両や道具、装備品の維持管理など、消防士が現場で安全に活動できるようにする仕事です。 勤務時間 毎日勤務 月曜日から金曜日まで働き、土曜日、日曜日、祝日が休みです。事務をしている職員がこの働き方です。 隔日勤務 朝の8時30分から翌日の8時30分までの「当務日」と、休みの「非番日」とあります。4週間のうち、「週休日」(毎日勤務の土日祝日の休み)という日があります。119通報の受信、消火活動、救急活動、救助活動など緊急性が求められる職員はこの働き方です。24時間働く中で、仮眠時間がありますが、出動要請があると出動します。 ダウンロード ダウンロード