AED(自動体外式細動器)が到着してから

(1) AEDの電源を入れる。

AEDのふたを開けると、電源が入ります。
電源を入れたら、以降は音声メッセージに従ってください。
なお、電源ボタンを押して電源を入れる機種もあります。

(2)電極パッドを貼る。

傷病者の衣服を取り除き、電極パッドを傷病者の胸部にしっかりと貼り付けます。
(貼り付ける位置は電極パッドに絵で表示されていますので、それに従ってください。本体と電極パッドのコードがつながっていない機種のものはプラグに電極パッドのコードをつないでください。)

パッドを貼る際の注意点

1.傷病者の胸が濡れている場合
タオル等で拭き取ってからパッドを貼ります。

 

2.胸に薬が貼ってある場合

貼り薬をはがして薬剤をよく拭き取ってから、パッドを貼ります。

 

3.ペースメーカーなどが埋め込まれている場合
ペースメーカーなどから、3cm程度離したところにパッドを貼ります。

 

4.胸毛が濃い場合
胸毛が濃い場合には、パッドが体表に密着しないため、胸毛を避けて貼ってください。

 

5.傷病者が金属製のアクセサリーなどを身につけている場合すぐに外せるようなら、外してください。

 

6.傷病者が酸素投与を行っている場合
引火の危険があるので、酸素を遮断してください。

 

7.未就学児(6歳未満)にパッドを貼る場合
未就学児用パッドを使用します。
ただし未就学児用パッドが備わっていない場合、小学生~大人用パッドを緊急避難的に使用できます。
未就学児用パッドは、小学生以上(6歳以上)には使用できません。

(3)電極パッドを貼り付けると、「体に触れないでください。」などの音声メッセージが流れ、自動的に心電図の解析が始まります。

このとき誰も傷病者に触れていないことを確認します。
(機種によっては心電図の解析を始めるために音声メッセージに従って解析ボタンを押す必要がある機種もあります。)

(4)心電図解析の結果、ショックが必要な場合は、次のとおりにします。

1.「ショックが必要です。」などの音声メッセージが流れた場合は、自動的に充電が始まります。


2.数秒後に充電が完了し、「ショックボタンを押してください。」などの音声メッセージが流れ、ショックボタンが点滅する。


3.「離れてください。」などと周囲に注意を促し、操作している人も周囲の人も、誰も傷病者に触れていないことを確認し、ショックボタンを押してください。

(5)心肺蘇生を再開

電気ショックが完了すると、「胸骨圧迫と人工呼吸を行ってください。」などの音声メッセージが流れますので、これに従ってください。

(6)AEDの手順と心肺蘇生法の繰り返し

心肺蘇生法を再開して2分(胸骨圧迫30回と人工呼吸2回の組み合わせを5サイクル程度)経ったら、AEDは自動的に解析を再び行います。
以後は、心電図の解析、電気ショック、心肺蘇生法の再開の手順を、2分間おきに繰り返します。

心肺蘇生法を中止するのは

(1) 救急隊に引き継いだとき

救急隊が到着したら、傷病者の倒れていた状況、実施した応急手当(心肺蘇生法など)、AEDによる電気ショックの回数などをできるだけ伝えます。

(2)傷病者に普段どおりの呼吸や目的のある仕草が認められたとき

回復体位にして、慎重に傷病者を観察しながら救急隊を待ちます。この場合でも、AEDの電極パッドは、はがさず電源も入れたままにしておきます。

(3) 電気ショックの適応がない場合

「ショックは不要です。」の音声メッセージがでたら、その後のメッセージに従って必要な処置(胸骨圧迫、人工呼吸など)を行って下さい。

PATE TOP