Net119緊急通報システムについて Net119緊急通報システム 令和元年8月1日運用開始 Net119緊急通報システムについて 聴覚や発語に障がいのある方のための緊急通報システムで、GPS機能を有する携帯電話、スマートフォンまたはタブレットのインターネット機能を利用して、簡単な操作で119番通報が行えます。 Net119緊急通報システムの主な機能 (1)容易な操作性 火災なのか救急車の要請なのか、また、自宅からの要請なのか外出先からの要請であるのか等の動作が分かり易く表示された部分をタッチすることで操作できます。 (2)位置情報の提供 外出先からでもGPS機能を利用して、消防指令センターに地図上で現在地を提供することができます。(電波の状況により利用できない場所があります。) (3)チャット機能 指令センターとのやりとりを、画面を切断することなく1画面で連続して送受信することができます。 Net119緊急通報システムの利用対象者 美作地区消防指令センター管轄区域(津山市・鏡野町・勝央町・奈義町・久米南町・美咲町・真庭市・新庄村・美作市・西粟倉村の3市5町2村)に居住、勤務または通学されている聴覚または発語に障がいのある方で、音声による119番通報が困難な方が利用できます。ただし、聞こえにくいだけで、補聴器を利用したり、大きな声なら聞こえるという方は登録できません。 登録制 本システムは事前登録制となります。 美作地区消防指令センターが指定する「Net119利用(登録・変更・廃止)申請書兼承諾書(PDF形式)」に必要事項をご記入のうえ、障害者手帳、免許証等の住所・氏名が確認できるものの写しを美作地区消防指令センター、真庭市消防本部または美作市消防本部まで提出してください。 なお、登録者が未成年者の場合の申請は、保護者の方の申請となりますのでお間違えのないようにお願いします。 利用開始までの手順 STEP1 利用対象条件の確認 美作地区消防指令センター管轄区域(津山市・鏡野町・勝央町・奈義町・久米南町・美咲町・真庭市・新庄村・美作市・西粟倉村の3市5町2村)に居住もしくは在勤または在学しているかご確認ください。STEP2 利用に伴う注意事項等の確認、承諾 「Net119利用(登録・変更・廃止)申請書兼承諾書」を提出した段階で、利用に伴う諸条件を承諾したものとさせていただきます。STEP3 登録完了用メールの受信 登録メールの有効性を確認するため、美作地区消防指令センターから登録完了メールを送信します。STEP4 利用開始 登録完了メールに記載されたURLよりID、パスワードを入力し利用開始となります。 対応エリア 携帯電話の通信可能なエリアから通報が可能です。 この場合、美作地区消防指令センター管轄外からの通報に対しては、美作地区消防指令センターから、通報のあった管轄区域の消防本部に、通報内容を連絡して対応を行うこととなります。 専用通報ページURLアドレス 登録完了メールに記載されたURLよりID、パスワードを入力後、通報URL表示機能から「専用通報ページ」の利用が可能です。なお、専用通報ページURLアドレスは、利用者以外の利用はできませんので、第三者の方にお知らせしないようにお願いします。 通報の範囲 本システムは登録者自身が緊急に消防車や救急車を要請するために利用するシステムです。第三者として災害を発見し、近くにどなたかいる場合には、その方に通報をお願いしてください。通報をお願いする方がいない場合には、本システムで通報して下さい。 通報の要領 通報を行う際には、初めに「通報する」を選択し、続けて「救急」「火事」の種別を選択、その次に現在位置を「自宅」「外出先」または「よく行く場所」から選択してください。 現在位置の入力が完了すると、通報が美作地区消防指令センターに接続され、美作地区消防指令センターとの間でチャットを開始しますので、詳しい状況を伝えてください。 通報から出動までの流れ 通報を受けた場合の美作地区消防指令センターでの対応は次のとおりです。 STEP1 利用者が緊急通報を発信 STEP2 美作地区消防指令センターが緊急通報を受信 STEP3 美作地区消防指令センターが通報内容(「救急」「火事」、通報者、通報場所等)を確認 STEP4 美作地区消防指令センターが不明事項の確認のためチャットにて聴取を行う STEP5 利用者が回答や通報の詳細を伝えるためのチャットを行う STEP6 美作地区消防指令センターが消防車または救急車の出動をさせた旨のチャットを送信 119FAX 美作地区消防指令センターでは、聴覚や発語に障がいのある方を対象に、FAXでの通報が可能な「119FAX」も整備しています。(登録が必要) その他 通報の際に必要なパケット代金、通信代金、プロバイダ代金等は登録者ご自身の負担となります。 また、Net119は、インターネットを利用した通報システムとなりますので、プロバイダや通信事業者のメンテナンスや障害によって停止する可能性があります。 通報が必要な緊急時には、GPS機能の設定を変更することが困難な場合もありますので、常にONにしておくことをお勧めします。 その他、ご質問の前に「よくある質問と答え」をご確認ください。 Net119緊急通報システムのよくある質問と答え 1 Q 誰が利用できますか? 美作地区消防指令センター管轄区域(津山市・鏡野町・勝央町・奈義町・久米南町・美咲町・真庭市・新庄村・美作市・西粟倉村の3市5町2村)に居住、勤務または通学されている聴覚または発語に障がいのある方で、音声による119番通報が困難な方が利用できます。ただし、聞こえにくいだけで、補聴器を利用したり、大きな声なら聞こえるという方は登録できません。 Q 2 私は美作地区消防指令センター管轄区域外の住民ですが登録はできますか? 美作地区消防指令センター管轄区域内にお住まいの方、または、在勤の方、在学の方に限っておりますので、登録できません。管轄区域の消防本部にお問い合わせください。 Q 3 管轄区域以外で通報した場合は、管轄の消防署に連絡してくれるんですか? Net119緊急通報システムでは、原則として全国どこからでも緊急通報を行うことができ、自動的に管轄の消防本部の指令センターにつなぐことができますが、各消防本部にNet119緊急通報システムが整備されるまでの間及び各メーカー間での相互接続が可能となるまでの間は、この機能は運用できません。 この場合、管轄外からの通報に対しては、美作地区消防指令センターから、通報のあった区域を管轄する消防本部に通報内容を電話・FAX等により連絡して、対応を行うこととなります。 Q 4 スマートフォン等以外のパソコンからの通報も受けてもらえますか? ご利用いただけるブラウザには制限があることからパソコンからの利用はできません。 Q 5 お金はかかりますか? 登録などの費用はかかりませんが、通報の際に必要なパケット代金などの通信料は登録者ご自身の負担となります。 Q 6 通報は365日、24時間できますか? 登録などの費用はかかりませんが、通報の際に必要なパケット代金などの通信料は登録者ご自身の負担となります。 Q 7 携帯電話がガラケーですが登録ができますか? GPS機能があり、SHA-2に対応しているcookieが利用可能な機種であればご利用可能です。それ以外の機種をご利用の場合は、美作地区消防指令センターが従来から運用している「FAX119」をご利用ください。(登録必要) Q 8 どんなスマートフォンでも通報可能ですか? GPS機能のあるフィーチャーフォン、スマートフォンが必要となります。 また、通信事業者の制限はありませんが、各社のインターネットサービスやメールサービスに加入している必要があります。ただし、OSやブラウザのバージョンに制限があります。【スマートフォン・タブレット】OS: Android(5.0 以降)、iOS(9.0 以降)Web ブラウザ: Android 用Google Chrome、iOS 用Safari※ OSのバージョンが上記条件に達していない場合は、バージョンアップを行ってから利用者登録を行う必要があります。また、機種によってはご利用できない機種があります。 Q 9 転居したり転勤したり、学校を卒業した場合で、利用対象者の条件が外れた場合にはどうなりますか? 利用対象者としての条件が適合しなくなった場合、または、なくなる見込みの場合には、速やかに廃止の申請を行ってください。 Q 10 Net119緊急通報システムを利用して病院などの問い合わせをしても構いませんか? Net119緊急通報システムは、消防車や救急車を要請する場合など、緊急時のみに利用するシステムとなっているので、問い合わせとして利用することはできません。 Q 11 火災を発見した場合には通報して構いませんか? 火災や事故、災害を発見された場合で、近くにどなたかいる場合には、その方に通報をお願いしてください。通報をお願いする方がいない場合には、本システムで通報してください。 Q 12 メールアドレスを変更した時はどうすればよいのですか? 登録申請時の内容と変更が生じた場合には、「変更申請」の手続きを行う必要があります。 Q 13 スマートフォンの機種を変えた場合は? スマートフォンの機種変更に限らず、登録申請時の内容と変更が生じた場合には、「変更申請」の手続きを行う必要があります。※ 変更申請を行わないと通報できない場合があります。 Q 14 利用を開始するには、どうすれば良いのですか? 登録説明会へ参加し申請手続きを行ってください。また、津山圏域消防組合・真庭市消防本部・美作市消防本部のホームページで申請書兼承諾書用紙をダウンロードしていただき、必要事項を記入のうえ美作地区消防指令センター、真庭市消防本部または美作市消防本部にお越しいただき申請手続きを行うこともできます。 また、その場でご記入いただいて申請手続きを行うこともできます。 Q 15 登録申請から利用開始までどのくらいかかりますか? 書類による審査ののち、データの入力作業になります。その後、登録完了メール内に発行された利用者個別の本登録用URLより、個人を認証した後から利用開始となります。事務処理の都合もありますが、原則として申請を提出した日から1週間以内で利用開始できます。 Q 16 通報の際、注意することはありますか? GPS機能を使用して、現在地の情報を送信することとなりますので、GPS機能は常にONにしておくことをお勧めします。 Q 17 Net119緊急通報システムに対する質問はどこへ問い合わせすればよいですか? 美作地区消防指令センター、真庭市消防本部または美作市消防本部にお問い合わせください。○美作地区消防指令センター(津山圏域消防組合消防本部庁舎内) 岡山県津山市林田95 電話番号:0868-32-1119 Fax:0868-23-0538 メールアドレス:fdtu2@119tsuyama.jp○真庭市消防本部 岡山県真庭市惣254-8 電話番号:0867-42-1190 Fax:0867-42-1672 メールアドレス:shobohonbu@city.maniwa.lg.jp○美作市消防本部 岡山県美作市楢原下1100 電話番号:0868-72-0119 Fax:0868-72-3782 メールアドレス:shobo@city.mimasaka.lg.jp Q 18 未成年者の登録も可能ですか? 登録者が未成年者の場合の申請は、保護者の方の申請となりますが、登録可能です。 Q 19 未成年者の申請の際に何か添付書類が必要ですか? 必要に応じて申請者の本人確認ができる書類(運転免許証、健康保険証、パスポート、障害者手帳)の提示を求める場合があります。また、お子様と住まいを別にしている場合には、お子様の住所がわかるものとお子様の身分証の提示を求めますので、申請時にご準備ください。 Q 20 登録申請は電子申請を受け付けてもらえますか? 新規の登録時には、注意事項の説明及び署名欄の記入等がありますので、電子申請での受け付けは原則できません。 お手数ですが、登録会に参加するか美作地区消防指令センター、真庭市消防本部または美作市消防本部に直接お越しのうえ、手続きをお願いいたします。 なお、手続きは代理人でも委任状添付で可としております。 Q 21 変更申請は電子申請で受付できませんか? システム上での情報変更も可能ですが、Net119利用(登録・変更・廃止)申請書兼承諾書の提出にて申請をお願いします。(申請先は、登録申請と同じ) Q 22 代理人よる登録申請はできますか? 委任状の添付、代理人の身分を証する免許証やパスポート等の提示があれば、申請可能です。登録者が未成年の場合で、保護者が申請者となる場合には、委任状の必要はありません。 Q 23 障害者手帳を持っていないのですが、登録はできるのでしょうか? 現に聴覚または発語に障がいのある方で、音声による119番通報が困難な方は、障害認定の有無に関わらず利用できます。ただし、聞こえにくいだけで、補聴器を利用したり、大きな声なら聞こえるという方は登録できません。 Q 24 通報する際、災害現場の住所をどうやって知ればよいのでしょうか? スマートフォン等のGPSでの位置情報を、美作地区消防指令センターに地図上で送信しますので、住所は通報する必要がありません。ご自身でスマートフォン等の地図を確認のうえ、微調整があれば、位置の修正後に送信してください。 登録会のお知らせ 登録説明会については、各消防本部にお問い合わせください。○美作地区消防指令センター(津山圏域消防組合消防本部庁舎内) 岡山県津山市林田95 電話番号:0868-32-1119 Fax:0868-23-0538 メールアドレス:fdtu2@119tsuyama.jp○真庭市消防本部 岡山県真庭市惣254-8 電話番号:0867-42-1190 Fax:0867-42-1672 メールアドレス:shobohonbu@city.maniwa.lg.jp○美作市消防本部 岡山県美作市楢原下1100 電話番号:0868-72-0119 Fax:0868-72-3782 メールアドレス:shobo@city.mimasaka.lg.jp ダウンロード EXCEL WORD PDF 備考 1 Net119緊急通報システムのご案内 2 Net119利用規約 3 Net119登録説明会申込書 4 Net119利用(登録・変更・廃止)申請書兼承諾書 5 委任状